会津
ホームにもどる
『史跡』 - 検索結果
検索結果 68件
関連カテゴリーを表示
国指定天然記念物
町指定重要文化財
神社
地域で絞込み
会津若松
南会津
西会津・柳津
喜多方
芦ノ牧
会津坂下・会津美里
猪苗代・裏磐梯
飯盛山・東山
大塩の地名の由来になったと云われる井戸
史蹟 大塩の塩井
耶麻郡北塩原村大字大塩
史跡
―
鎌倉時代末期の人々の信仰を今に伝える供養塔
島田の板碑
耶麻郡猪苗代町字町島田
史跡
―
鎌倉時代の供養塔として貴重な価値がある碑
釜井の板碑
耶麻郡猪苗代町大字長田字釜井
史跡
―
郡山市とその周辺地域の安積原野に供給している疏水
安積疎水
耶麻郡猪苗代町大字翁沢字船場
史跡
―
一級水系 阿賀野川水系 日橋川に架かる橋
十六橋
耶麻郡猪苗代町大字翁沢字船場
史跡
―
色々な逸話がある大石
弁慶の硯石
耶麻郡猪苗代町大字磐根字硯石
史跡
―
当時の街道の面影を残す場所
旧二本松街道
耶麻郡猪苗代町長田
史跡
―
蘆名氏の家臣三名の忠誠心を後世に伝える石碑
三忠碑
耶麻郡猪苗代町長田
史跡
―
昔の旅行者の目印として設置された塚
御上覧場一里塚
耶麻郡猪苗代町長田
史跡
―
かつてのリーダー達に想いを馳せる―
弾正ヶ原
喜多方市塩川町新江木
史跡
0241-27-2111(塩川総合支所)
現存する、数少ない一里塚
別府の一里塚
喜多方市塩川町小府根
史跡
0241-27-2122(塩川町観光協会)
かつては鶴ヶ城本丸内にあり密議の場所として使われた建物。
阿弥陀寺・御三階
会津若松市七日町4-20
史跡
0242-27-7445
戊辰戦争を戦い抜き、その戦いぶりから「鬼官兵衛」の異名をとった会津藩士
佐川官兵衛顕彰碑
会津若松市城東町
史跡
0242-36-5043(インフォメーションサポートセンター)
新選組副長土方歳三や吉田松陰等が宿泊した宿の跡
清水屋旅館跡
会津若松市大町一丁目1-38
史跡
0242-36-5043(インフォメーションサポートセンター)
会津のキリシタンの歴史を伝える
キリシタン塚
会津若松市神指町黒川字薬師川原
史跡
0242-39-1251(会津若松市観光課)
<< 前へ
次へ >>